1. HOME
  2. ブログ
  3. 家具職人体験教室

家具職人体験教室

子どもたちと一緒に家具作りを体験したよ
IDL マスコット キャラ
家具作り体験

江南市の子育て・町の活気をママが盛り上げていく団体こうなんママプロジェクトさんが主催する「こうなんkids funまるしぇ」にI.D.L COMPANYも参加してきました。子どもたちに様々なお仕事体験やイベントの運営を手伝ってもらい、色んな年齢層のお友達と協力して夏休みの素敵な思い出を作ることをコンセプトに開かれたマルシェ。I.D.L COMPANYは子どもたちが自分で使うおもちゃ箱をDIYする家具職人体験のコーナーを用意しました。

家具作りの準備

原田さん

おはようございます!

村松さん

おはようございます!

ママプロさん

おはようございます!今日は家具職人体験よろしくお願いします!

原田さん

おはようございます!
わー木箱がいっぱい!すごいですね〜!

村松さん

おはよう〜
酒屋さんにワイン箱の余りがあったから買い取らせてもらったんだけど、なかなか良い木箱だよね。今日はこれを使って子ども達に自分の宝物箱を作ってもらおうと思ってます!

原田さん

宝物箱っていい響きですね〜
子どもたちも自分で作った箱なら大切なものを入れてくれそう

村松さん

原田さんにもインパクトドライバーの補助とかやってもらいたいので今日は一日よろしくお願いします!

原田さん

はい!任せてください!

宝物箱を作ってみよう

原田さん

こんにちは!今日はよろしくね!

子どもたち

よろしくお願いします!

村松さん

今日は家具職人さんを体験してもらいます!
まずはインパクトドライバーっていうものを使って穴開けの練習からしようか
ここに目印があるから穴を開けてみよう

子どもたち

(緊張・・・)
『ギュルルルルル!!』

村松さん

開いたー!バッチリだねー!

原田さん

すごい!ゆっくり開けれたね!

村松さん

次は箱に墨出し(位置出し)をやってもらいます。
キャスターを取り付ける位置を決めて、キャスターの穴にビスが入り込むように墨を付けていくから、雑にやっちゃうとキャスターの位置が凸凹になっちゃうので、丁寧にやっていこうね。

原田さん

丁寧にできたね!
さっき練習した通りに4箇所×キャスター4つだから、、16箇所穴を開けていこうか!
ところで村松さん。
なんで下穴を開けるんですか?そのままネジを入れちゃダメなんですか?

村松さん

下穴はネジをそのまま回して入れると木箱が割れちゃうことがあるからキレイに仕上げるために、とっても大切な作業なんです!
原田さん知ってるのに解説させてくれてありがとう!

原田さん

言わないでください(笑)

村松さん

オッケー!キャスター用の下穴が開けられたね!
次はいよいよキャスターをビスで止める作業に移ります。
さっきは先端にドリルを付けていたんだけど、次はネジを回す用のものに変えよう!

原田さん

付けられたかな?
これも最初のウチはゆっくり回して急に入らないようにしようか。
ゆっくりインパクトドライバーのスイッチを押して〜・・・。

原田さん

キャスター付けられましたー!いい感じだね!
あれ?こっちはお父さんがやってるんですか?

お父さん

子どもが飽きちゃったみたいで・・・笑

村松さん

お父さんインパクトドライバーに慣れてる手付きですね笑

原田さん

じゃーこっちはお父さんに進めてもらっておいて!
キャスターが付けられたら最後はオシャレな取っ手を付けます

村松さん

これもキャスターと一緒で
「墨出し(位置出し)→下穴を開ける→ネジで固定する」の順番でやってみてね!

子どもたち

はーい!

子どもたち

できたー!!

原田さん

完成だねー!!カッコイイー!!

子どもたち

(ゴロゴロゴロゴロ)

村松さん

いいね!早速ゴロゴロしてる(笑)

村松さん

原田さんお疲れさま!お手伝いありがとうねー

原田さん

こちらこそありがとうございました!
子どもたち何を入れようか、もう考えていました(笑)
自分で作った箱なら自分でモノを片付けられそうでママさんも大助かりですね!

村松さん

今日は子どもたちが自分で作る楽しさが少しでも体感できれば成功だね
1日お疲れさまでしたー!

-おわり-

こうなんママプロジェクト
- mama project -

愛知県江南市を子育てしやすい街として盛り上げたい
ママたちの心とカラダが元気でいつも笑顔でいられるようにママたちの手で作り上げていくプロジェクト